インテリアデザイン1分チェック! TOPPAGE>個別エントリーページ

インテリアデザイン1分チェック!トップページバナー

インテリアデザインと色彩・カラーコーディネート

スポンサードリンク

#009 セールはやっぱり「赤」!/カラーデザイン

国によって変わる色のもつ象徴

「赤」といえば?やっぱりセール?最も波長の長い色、赤色のもつ効果って?

【きみちゃん】
さーて、クリスマスも終わったし。

【マスター】
なになに?

【きみちゃん】
セールじゃないですかー。いやー、もう待ち遠しくってー。あの赤い色めがけてダッシュですよー!

【マスター】
ウシじゃないんだから、、、。でも、確かに赤は「誘目性」が高いから、セール時のようなアクセントカラーには効果的なんだよね。*

そもそも赤は色の中でも最も波長が長く、人間の神経に刺激を与える効果があるとされているし、活力や生命力を象徴する色だね。*

【きみちゃん】
そうですよ、それに、赤といったらやっぱり太陽、でしょ。なんか元気なイメージじゃないですかー。

【マスター】
我々にとっては「旭日」のイメージだよね。でも、世界的にみると赤は太陽ではなく、戦いによる「血」を象徴しているところが最も多いそうだよ。

【きみちゃん】
あ、それもわかる!あの色を見てるとミョーに燃えちゃって。負けられないんですよねー。

【マスター】
実際、色の名前「マゼンタ」も戦いに勝利した地名からつけれらているしね。*

戦いの神「マルス (Mars)」を象徴する色も赤だし。う、そう考えるときみちゃんの勝負ゴコロも当然か?

【きみちゃん】
今回はあのブーツと、コート!バッグにストールは絶対ゲットするんだから!ケンイチくんをタテにして、まわりを押しのけて、、、。

【マスター】
き、きみちゃん。それ、レッドカードだよ、、、。

◆今日のデザイン1分チェック!『セールはやっぱり「赤」!』

■セールはやっぱり「赤」!

*「誘目性」色が人の目を引きつける性質のことで、郵便ポストや消火器など、見つけやすくしたいものには、「誘目性」の高い色が使われています。

*「赤」は最も波長の長い(刺激を与える効果がある)色。

*redはサンスクリットの「血」に関係したルディラシュ rudirasが由来だそうです。

ルビーruby=赤い宝石やルージュ rouge=赤(フランス語)のようにrudirasを語源にする言葉は多いですね。

*マゼンタ=1859年のイタリア統一戦争で、イタリア(サルディニア王国)がオーストリアに勝利した土地の名前。

(出典1) タイトル:色彩の世界地図
著者:21世紀研究会(編集)
出版社:文芸春秋
ISBN: 4166603116
初版年度:2003
価格:本体税込 ¥756

(出典2) タイトル:奇妙な名前の色たち
著者:福田 邦夫
出版社:青娥書房
ISBN: 479060201X
初版年度:2001
価格:本体税込 ¥2,625

(出典3) タイトル:ギャラリーフェイク 9巻
著者:細野 不二彦
出版社:小学館
ISBN: 4091830293
初版年度:1996
価格:本体税込 ¥509

日本色研 『色彩心理入門』

メルマガ 「3分でわかる色彩心理学」
→ http://www.mag2.com/m/0000138881.htm


Copyright MDRK