インテリアとデザイン
スポンサードリンク
#025 一瞬で記憶に残る POP その1
POPは Point of Purchase(Advertising)の略
直訳すると販売時点広告ってかんじですか。
POPはお客さまが商品を手にするまさにその時に、購買を一押しするとても効果的な広告です。
でも「記憶に残りやすい」 POPでないと、ただうるさいだけの広告になってしまいます。記憶に残るPOPって?
#023 人とモノとのコミュニケーション
インテリアのサインとウェブサイトのパンくず
どちらも「行動」に対する「フィードバック」を考えると使いやすさが格段にあがります。お客さまを直帰させないお店(サイト)づくりが重要です。
#022 フール・プルーフ
お店の陳列やレイアウト替えのポイント
お店の陳列やレイアウト。「飽きちゃったから」なんて頻繁に変えると大変なことに?『いのしし口』など人間の本能的行動特性を考えたレイアウトが必要です。
#017 リセット可能?
1970年代メイスが提唱したユニバーサルデザイン
「ユニバーサルデザイン」は現代デザインにおいて最も重要な要素のひとつです。ケンイチ君の恋にもUDは応用可能(?)です。
#014 「あたらしい」を作る/デザイン
「あたらしいもの」をつくる為の3大要素とは?
世界の「巨匠」と呼ばれる芸術家たちの作品づくりを例に、「あたらしいデザイン」とは何かを考察します。
#012 塗装壁のゴースト?/インテリアデザイン
AEP(アクリルエマルションペイント)、EP(エマルションペイント)
比較的扱いやすい塗料AEPとEP。自分で塗ることも可能ですが、ちょっと気をつけて。
#011 『ダーリンは外国人』のお母さんと階段/インテリアデザイン
公共施設の階段をナナメに昇る
階段を斜めに上る人がいるのはなぜか?インテリアデザインの視点から。階段を考察します。
#010 待つ身は長い!/インテリアデザイン、心理学
『待つ身は長い!』
待つ身を短くする方法がある?インテリアと心理学の面から、待つ身を短くする方法を探ります。
#008 「和」のモデュロール「尺貫法」/インテリアデザイン
「和」のモデュロール-尺貫法
尺貫法には住み手の暮らしに対する、町大工さんたちの心配りが息づいています。
#006 売れるお店の秘密はモナリザにあり!?/インテリアデザイン
売れるお店の秘密はモナリザにあり!?
『ダ・ヴィンチコード』より、神秘の比率で、売れるお店のインテリアを考察します。
#003 3つの商品陳列法ー役割分担/インテリアデザイン
物販のインテリアデザイン
においては、3つの商品陳列法が効果的です。役割分担で、見やすく、売りやすく、買いやすい売り場に。