インテリアデザイン1分チェック! TOPPAGE>個別エントリーページ

インテリアデザイン1分チェック!トップページバナー

インテリアとデザイン

スポンサードリンク

#012 塗装壁のゴースト?/インテリアデザイン

AEP(アクリルエマルションペイント)、EP(エマルションペイント)

比較的扱いやすい塗料AEPとEP。自分で塗ることも可能ですが、ちょっと気をつけて。

【きみちゃん】
おーはーよーうーごーざーいーまーすー。

【マスター】
おはよう。きみちゃん。なんか顔色悪いよー。

【きみちゃん】
ええ。実は。。ウチのお店、今内装替えの工事やってるでしょう?
で、壁になんか人のカタチが見えるんですよ。

私って、もともと霊感強いじゃないですかー。もう、気になっちゃって。
あまり眠れなかったの。ちょっと、いっしょに来てくださいよー。

【マスター】
人のカタチ?それは、ちょっと怖いねー。

【きみちゃん】
ほら、ここ!

【マスター】
なーんだ。これは、 EP(エマルションペイント)*の塗りがあまくて、下地の色が透けてるんだよ。は、塗ってすぐには、わからないけど、乾くと下地の色を拾って(透けさせて)しまうからねー。

【きみちゃん】
えー。そうなの?

【マスター】
うん。 EP塗装の場合、白は要注意だね。もし自分で壁の塗り替えをする場合、下地の色や、模様を塗りつぶそうとする場合には、一旦、白にわざと濁りを加えるんだ。ほんの少し黄色を混ぜたり、黒を混ぜたりしてね。

よく乾かして、その後にもう一度白を塗れば、下地を拾うことなくきれいに塗ることができるよ。いわば目止めだね。

【きみちゃん】
なーんだ、そうだったの。。

でも、なんでここに人のカタチがあるかってことは別ですよね、、。以前はこの壁に何もなかったはずよ。 ほら見て、このにやけた表情みたいなの、うわー。気持ち悪い!

【マスター】
うーん。そ、それは、、、。確かに、塗装屋さんが塗ってるはずだしね。わ、わ、わかってるはずだよねー。

【きみちゃん】
やっぱり、、。

【店長】
いやー。内装替えも順調だねー。ふんふん。もうしばらく、僕の自慢の自画像を消さなくてもよかったなー。

【マスター/きみちゃん】
ええー。じゃあ、店長だったの。壁にいたずら書きしたのは!

【店長】
そうだよ。ほら、昔の画家なんかが、作品の下地にもう一つ自画像なんか描いたりしてるじゃない。あれ、あれ。どうせ上から塗っちゃうからいいやって思ってさ。上からまた、そこにあった白を塗っといたんだよ。

『ゴスッ!!』

【店長】
ぐぼっ!ど、どうしたの?きみちゃん!

◆今日のデザイン1分チェック!『塗装壁のゴースト?』
■ AEP ,EP(試験によく出ます。)

AEP(アクリルエマルションペイント)
酢酸ビニル、アクリルなどを水中に分散させた、乳液上の塗料。アルカリ性の下地にも強い。内装塗料としてポピュラーです。石膏ボードのツヤのある仕上げを行う場合等に使われます。

EP(エマルションペイント)
AEPより耐水、耐アルカリに弱いが、安価で、色の調色等扱いが容易。

これらも現場では、ごく普通に「えーぴー」「えーいーぴー」と呼ばれます
AEP,EP→インテリアデザイン用語集/あ

Copyright MDRK