インテリアデザイン1分チェック! TOPPAGE>個別エントリーページ

インテリアデザイン1分チェック!トップページバナー

インテリアとデザイン

スポンサードリンク

#017 リセット可能?

1970年代メイスが提唱したユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン」は現代デザインにおいて最も重要な要素のひとつです。ケンイチ君の恋にもUDは応用可能(?)です。

【店長】
お店の陳列方法を変えてから、随分とお客さんに触ってもらえるようになったよ。
#003 3つの商品陳列法ー役割分担

でもその度にたたみ直したり置き直したりが結構大変なんだよねー。

【マスター】
たくさん触ってもらえるような陳列のつぎは、「戻しやすさ」だねせっかく興味のある商品を見つけても手に取ったあと戻しにくかったりすると、もう一度触りたくても触れなくなっちゃうよね?

そんな場合には、簡単な仕切り板を置いたり、棚にゆとりのスペースを作って戻しやすくする工夫が必要だね。ユニバーサルデザインのいち要素でもあるよ*

【ケンイチ】
あー、やっちゃった。とほほ。

【マスター】
どうしたの、ケンイチ君、ずいぶんしょげてるじゃない?

【ケンイチ】
あー。マスター。いやー、きみちゃんが、「最近ちょっと太っちゃって」って言うから、正直に「そうスねー。よく食べますもんねー。」てつい言っちゃったんスよ。そしたら怒っちゃって、クチきいてくれないんスよ。

【マスター】
そんな場合には、ちょっと時間(仕切り板)を置いたり、心に(棚に)ゆとりのスペースを作ってきみちゃんの気持ちが戻りやすくする工夫が必要だね。

【ケンイチ】
なーるほど!!ここでも『ユニバーサルデザイン』スねー。って。あれ???

◆今日のデザイン1分チェック!リセット可能?

ユニバーサルデザイン
1970年代にアメリカの建築家ロン(ロナルド)・メイスが提唱した表現。
「すべての人が人生のある時点で何らかの障害をもつ」ということを、発想の起点としています。

つまり、あらかじめ障害を持つことを前提としたデザインはすべてのひとにとって使いやすい。ということなんですねー。
「リセット可能?」はメイスの7原則のうちのひとつ、「事故の防止と誤作動への受容」ですね。(←こう書くと難しいなあ。)ほかに例として、パソコンのundo(取り消し)機能や、電話機(受話器を置くだけで初期状態に戻せる)、電源ブレーカー等があげられます。

出典:『 ユニバーサルデザインの教科書』
監修:中川聡
出版社:日経BP社
ISBN:4822215377
初版年度:2002

『メイスの7原則』 design 1pun check!-インテリアデザイン1分チェック! 用語集 ユニバーサルデザイン
→http://ippun.syoutikubai.com/archives/2005/01/post_14.html

Copyright MDRK