インテリアとデザイン
スポンサードリンク
#010 待つ身は長い!/インテリアデザイン、心理学
『待つ身は長い!』
待つ身を短くする方法がある?インテリアと心理学の面から、待つ身を短くする方法を探ります。
【きみちゃん】
うー。疲れたー。あのお店にはもう行かなーい!
【マスター】
どうしたの、きみちゃん?
【きみちゃん】
だって、混雑はひどいし、とにかく待たされるんだもん。*
【マスター】
うーん。お店としては、このセール期はイベント・マーケティング*の時期だし、賑わい性が必要なんだよねー。
【店長】
そうなんだよ。ウチでもこの時期お客さんは多いんだけど、ついつい待たせちゃって、、、。
【マスター】
お客さんは、待たされることに敏感だし、きみちゃんのように不満感に直結しやすいしね。
このセール期の賑わい性を維持しつつ、お客さんの待ち時間を減らす*ことが大事なんだよね。
【店長/きみちゃん】
えー、そんなことできるの?
【マスター】
実際の時間を短縮させるのは難しいけど、「待っている」と感じる時間を変化させることはできるよ。*
1つ目は、お客が最も混み合うレジ前の列を、整然としたものにすることだね、並びやすい動線をきちんとつくってあげるだけで、安心感が生まれる よ。
2つ目は、人との交流だね、単純に待っていることをお店の人に気づいてもらえるだけで、「待っている」不安は、ずいぶんと解消されるよ。注文の決まったお客さんを親切に誘導したり、短く話しかけたり。
【きみちゃん】
あ、銀行の ATMで見たことある。
【マスター】
お客さんにとっては、レジを増やすよりも、「待たされた」と感じる体感時間は短いそうだよ。
3つ目は、「気晴らし」。レジ前に大きな鏡や、身体が映るものを置くことで、お客さんは自分の髪の毛をいじったり、洋服を直したり、時間をつぶすことが容易にできるってわけ。
【きみちゃん】
わかるわー。私も、鏡があると離れられないのよー。
【マスター/店長】
、、、、、、、、、、、。
◆今日のデザイン1分チェック!『待つ身は長い!』 *待たされていると感じる時間は 90秒(!)お客の我慢の限界は、きわめて短いといわれています。 *イベント・マーケティング。「旬のもの」、「時節」のものに対する購買意欲は高まります。セール、バレンタイン、新装開店等。多用すると効果が薄くなりますが、、、。 *「混雑感」と「待ち時間」を減らすには? (出典1)Web Designing 2004/7 『情報デザインって何だろう?』 (出典3)タイトル:伝わるWeb文章デザイン100の鉄則 |