インテリアデザインと心理学
スポンサードリンク
#015 「セクシーナンシーモーニングララバイ〜トキメキの演出」/心理学
トキメキの演出と吊り橋効果
「トキメキ」や「ドキドキ」が商品やサービスに影響するって?イベントマーケティングや、キャンペーンにみられる「トキメキの演出」は心理学でいう「吊り橋効果」と深い関係があります。
【店長】
うーん。今度の新製品。今ひとつ売れ行きが悪いんだよねー。せっかくキャンペーンしてるのに。ねえ。マスター、なんかいい方法ないかな?
【マスター】
そうだねー。トキメキの演出をちょっとプラスしたらどうだろう。
【店長】
トキメキ?
【マスター】
そう、具体的には、イベント時のキャンペーンガールなんかいい例だね。
「吊り橋実験」*の例に見られるように、身体内部によい反応を生むようなものと組み合わせることで、商品やサービスに対する認識を高めることができるよ。
注目させたいものの周囲を、彩度の高い色で構成して、華やかさ、今なら春らしさを演出したりすることも効果的だね。
【店長】
なーるほど。色の彩度かー。だいたいウチの場合、きみちゃんがキャンペーンガールじゃねー。はっはっはー。
ゴスッ!! ぐぼっ!
【マスター】
あ!き、きみちゃん。いたんだ、、、。
【きみちゃん】
まったく!店長ったら!失礼なんだから、、、。はっ!
今のマスターの話、タケシ君とのデートに使えるじゃない!
タケシ君のドキドキが私へのトキメキに変わるってことよね。。
よおーしゃー。今度のデートはスプラッシュマウンテンに、ホーンテッドマンション、映画は「THE JUON/呪怨」で決まりよー。ありがとうマスター。じゃあねー。いってきまーす。
【マスター】
あ、きみちゃん、、。いっちゃった。あまりにもドキドキが強いと、肝心の商品に対する印象が弱まっちゃうんだけど。
◆今日のデザイン1分チェック!「セクシーナンシーモーニングララバイ〜トキメキの演出」 身体内部によい反応を生むようなものと組み合わせることで、商品やサービスに対する認識を高めることができます。いろんな場面で応用できそうです。 例1)イベントマーケティングやキャンペーン時のキャンペーンガールや、彩度の高い色で春らしさを演出したりといった華やかな演出。 例2)いつもよい話を持ってきてくれる営業マンの印象は、知らず知らずに良いものとなっていきます。 例3)食事をしながらの商談は、話がうまく進みやすいと言われています。 *吊り橋実験 1.ある男性の被験者グループに、女性が「アンケート調査に協力してください」とアンケートを頼みます。 そしてアンケートの回答後、女性が電話番号入りの名詞を渡しました。 2.次に、別の男性の被験者グループに高くて揺れる吊り橋を渡ってもらいます。(怖いから生理的興奮が起こる) そして 橋の中央で、先と同じように女性が「アンケート調査に協力してください」とアンケートを頼みます。 そしてアンケートの回答後、女性が電話番号入りの名詞を渡しました。 4.すると、、。 揺れる吊り橋で行った群の方が、より多くの電話がかかってきたそうです。 (つり橋を渡る前の被験者グループで、電話をかけてきた人は 37%、つり橋を渡ってる途中で渡されたグループのうちで、電話をかけてきた人は65%) 5.つまり、吊り橋のスリル→ドキドキしている→好きなのかも? となったわけですね。 後の認知的評価によって、感情が左右されるところは大きいようです。 出典:『 心理マーケティングの技術』 es(エス)←「おまけ」がまたサイコーです。 http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/index.html 心理学入門/臨床心理士指定大学院 入試対策 http://www8.plala.or.jp/psychology/ |