インテリアデザイン用語集
スポンサードリンク
マンセル表色系
色を表す3属性、色立方体にもとづく色の数値表現の一種。
アメリカの美術家、アルバート・H・マンセル(1858〜1918)が考案した色彩表現体系を「マンセル表色法」、その数値を「マンセル値」と呼ぶ。マンセルヒュ−(Hue:色相)、マンセルバリュー(Value:明度)、マンセルクロマ(Chroma:彩度)によって表面色を表わす。表示方法は、HV/Cの順。
(例):5.0R 4.0/14.0(H:5.0、V:4.0、C:14.0)
■色相:赤・青・緑・黄といった「色合い」を表す。また色合いの違いを尺度化したもの。色相を環状に配置し、スペクトルの両端である赤と紫が滑らかにつながるようにしたものが、色相環(Hue circle)と呼ばれる。5つの基本色相と、さらにその中間の5つの色相を合計した10色相による。
基本色相:R(赤=Red)、Y(黄=Yellow)、G(線=Green)、B(青=Blue)、P(紫=Purple)
中間色相:YR(黄赤)、GY(黄緑)、BG(青緑)、PB(青紫)、RP(赤紫)
この10色相は、それぞれがさらに10分割される。中間値の5がその色相の代表値を示しており、例えば赤は「5R」と表す。
■明度:反射物体について色の明るさの度合いを尺度化したもの。色相に関わらず比較できる、反射率の高い白色面を基準にした相対的な明るさをいう。明度が最大の場合は白色、最も暗くなると黒色になり、いずれの場合も色相、彩度が関係なくなる。(無彩色)
完全な黒を0、自を10とした11段階に分かれる。
■彩度:色みの度合いを尺度化したもの。色相でした色合いの強弱のことで、彩度が高ければより鮮やかに、低ければ濁った色(グレー)になる。その色相の中でもっとも彩度の高い色のことを、純色(Pure color)と呼ぶ。無彩色が0で、彩度が高いほど数字が大きくなる。彩度の段階は色相、明度によって異なる。数値が大きいのはR〜YRで14〜15程度である。純色の赤は、一般的に「5R4/14」と表す。
→インテリアデザイン用語集インデックスに戻る