インテリアデザイン1分チェック! TOPPAGE>個別エントリーページ

インテリアデザイン1分チェック!トップページバナー

インテリアデザイン用語集

スポンサードリンク

書院造

鎌倉から安土桃山時代にかけて新しい支配階級となった武士の住まいや寺院における建築様式で、一世帯一棟の建物で、座敷飾りを持つ広間を中心とする。「ハレ(晴)」の空間(公的行事などの伝統的な寝殿空間)と、「ケ(褒)」の空間(対屋、局、台所など日常的空間)がそれぞれ分割されている点が特徴で、「和風住宅」の原型とされる。その接点に設けた会所と呼ばれる接客空間に飾られた工芸品や調度が時代を経て装置化し、座敷飾りとなって定着した。この室内様式をもつ代表的な建築が、室町時代に足利義政によって建てられた慈照寺(じしょうじ)(銀閣寺)東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい)。
東求堂同仁斎→ http://ja.wikipedia.org/wiki/慈照寺
→インテリアデザイン用語集インデックスに戻る

Copyright MDRK