インテリアデザイン1分チェック! TOPPAGE>個別エントリーページ

インテリアデザイン1分チェック!トップページバナー

インテリアデザインと色彩・カラーコーディネート

スポンサードリンク

#004 3つの光の演出方法/カラーデザイン

3つの光源の演色性とは?

きみちゃんが買った、お気に入りのストールの色が変わっちゃった!?色は光の演色性と密接に関わっています。

【きみちゃん】
あー、もう嫌になっちゃう!ねえちょっとマスター、聞いてくださいよー。昨日買ったストールの色が変わっちゃたんですよー。

【マスター】
色が?

【きみちゃん】
ていうか、昨日見た色と違うんですよー。昨日、会社帰りにお気に入りのセレクトショップで、買った時にはきれいな薄紫だったのに、今日見てみるとグレーなんですよー!!ほとんど衝動買いだったけど、気に入ってたのにー。

【マスター】
そのセレクトショップの室内装飾って、もしかしてこじんまりして、ちょっと暖かい感じのお店じゃない。

【きみちゃん】
そうそう、イマドキのインテリアデザインで、フレンドリーで、いい感じなのよー。で、店長がまたいいオトコでー。ってなんでマスターが知ってんのよ!

【マスター】
い、いや、店長のことは知らないけど、、、。多分電球を多用した室内装飾のお店なんじゃないかと思ったんだよ。
色と光はとても密接にかかわり合っているからね。
一見白く見える光は実はさまざまな波長の単色の集まりなんだよ。そして光の種類によって、そのなかに含まれる色の成分がちがうんだね。
僕らがよく知っている光には「太陽の光」「蛍光灯の光」そして「電球の光」があるけど。

【きみちゃん】
あーそれ知ってる。よく電球売り場なんかで、実際にあかりをつけて比べてるよね。

【マスター】
そう、それ。電球の光は、やはり蛍光灯と比べた場合はもちろん、太陽の光と比べても、黄色から赤にかけての成分が多いんだ。しかもきみちゃんがストールを買った時は、会社帰りで、周囲も暗かっただろうからね。*

【きみちゃん】
そっかー、分かってたつもりなんだけどなあ。こんなに違って見えるなんて。

【マスター】
特にグレーやベージュと言った中間色パステルトーンの色は光の影響を受けやすいからね。昼間だと太陽の光が入って、それほどの色の違いを感じなかったんだろうけどね。
演色性」っていうんだけど、「太陽の光」は含まれる色のバランスが良い光なので、ものの色を忠実に再現するんだ。まずは日中の「太陽の光」をベースに考えるといいね。

【きみちゃん】
じゃあ、「お客のココロをつかむ」お店のためには、「電球の光」や「蛍光灯の光」実際にはどんな風につかうといいの?

【マスター】
ナイスなフリ!例えば「電球の光」は黄色から赤にかけての成分が多いって、さっきも言ったけど、オレンジ色をしたものや、赤い色をしたものに対してはとても鮮やかに見えるよ。果物や肉類をおいしそうに見せる場合なんかはとても有効だね。

いまなら11月18日解禁のボジョレーヌーボー。コンビニやスーパーでもよく見かけるけど、蛍光灯の環境光の中で並べるだけじゃちょっと冴えないよ。ここは「電球の光」を意識した陳列だね。とくにこの時期強調したい商品なので、周りのあかりと差をつけるのもいいと思うよ。

【きみちゃん】
なーるほど。じゃあ、蛍光灯は?

【マスター】
蛍光灯の光」は青、緑色の成分が多いので、植物の緑や野菜に使うと冴えた感じやフレッシュさを演出することができるよ。
それからお店ではないけど、勉強部屋や事務所のあかりだね、カーペットと合わせるといいよ。色はグリーンブルーグレー。これらの色は精神を安定させて、程よい緊張感が集中力を保つんだよ。蛍光灯の色の成分に調和するね。

【きみちゃん】
そっかー、じゃあ、私のストールも「電球の光」が多く使ってある料理屋さんだといい色ってことじゃない。

【マスター】
そう。もともと色って言うのは『心理的な面』と『物理的な面』があって、『心理的な面』からいうと、かなりあいまいなんだ。「光」と「目」と「対象物」のどれかが変わっても色彩は変化しちゃうんだよ。
混乱を招くような照明の使い方はもちろん良くないけど、うまく使うと、商品の演出性が高まって、よく見えるよ。

【きみちゃん】
なんか興味が出てきちゃった。もっといろいろ照明と色のこと知りたいって時はやっぱり「るくす」とか知っとかなくっちゃダメかな?

【マスター】
そう、それがもう一つの「『物理的な面』(参2)だね。それも大事だけど、実際の生活場面で、色がどんな風に見えてくるのかをいつも意識しておくことが大切だと思うよ。その中で良かったものを取り入れていくことが一番早くて、良い方法じゃないかな?
素敵なお店を見つけたら、下じゃなく上を見る習慣をつけることも大事だよ。

【きみちゃん】
つまりは経験第一ってことね!よーし、じゃあ、早速上を向いて、、、。
ごちーん!
いったーい!!!

◆今日のデザイン1分チェック!『3つの光の演出方法』

■3つの光「太陽」「電球」「蛍光灯」の色

「太陽の光」をもとに、光を当てる商品の色をもう一度チェック。光を効果的に使い分けることで、「演出性が高まります。

ちなみにダイエットには青いお皿だそうです。青には興奮神経を鎮め、食欲を抑制する効果があるそう。。
でも、アメリカではセクシーな映画は「blue-film」(ブルーフィルム)なんですよねー。なんで?「ピンク映画」のほうがしっくりくるんだけどなあ(笑)

出典: 日本色研/色彩/照明 http://www.sikiken.co.jp/color/index.html

社団法人照明学会 http://www.ieij.or.jp/index.html

演色性→インテリアデザイン用語集/演色性

Copyright MDRK