インテリアデザイン用語集
スポンサードリンク
尺貫法
長さの単位を尺、重量の単位を貫で表す日本古来の単位。 1966年計量法により廃止され、取引、証明においてはメートル法が用いられるようになった。現在でも建築モデュールには尺貫法が用いられ、一単位を 910mmもしくは 900mm賭する設計が一般的である。例えば住宅の建設費では坪当たり単価を示す場合には「坪あたり○万円」を使わず「3.3平方メートルあたり○万円」の形で表記される。
→インテリアデザイン用語集インデックスに戻る
■尺(しゃく):1尺=約 303mm
■寸(すん):1寸=1尺の 1/10 約 30.3mm
■間(けん):1間=6尺 約 1,820mm(主に建築等に用いられる寸法単位)
■丈(じょう):1丈= 10尺 約 3m
■町(ちょう):1町= 約 60間 約109m(距離の単位)1町=約 99r(面積の単位でもある)
■坪(つぼ):1坪=1間(6尺)四方 約 3.3平方メートル(面積の単位)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』http://ja.wikipedia.org/wiki/尺貫法
→「和」のモデュロール「尺貫法」/インテリアデザイン